「シューカレッジおおさか」について
シューカレッジおおさかは、
大阪靴メーカー協同組合が主催する、靴職人を育成する職業訓練学校です。
2018年4月より開講します。
大阪の浪速区・西成区は、かねてより「靴のまち」と呼ばれてきました。
靴メーカーだけでなく、革屋、副資材、小売店など、関連業種が集積しています。
靴業界に限らず、社会の仕組みや構造が変化していく中、
靴業界もこの変化に対応するために新たな人材育成に取り組んでいます。
このシューカレッジでは、新しい時代の、新しい職人を育成したいと考えています。
靴業界未経験の求職者を対象にした「靴職人養成講座」(2018年度は3期まで開講予定)を中心に、
メーカー等で働く在職者を対象にした企画・デザイン、営業、各種技能講習などの
キャリアアップコースなど、組合が設立して50年以上かけて蓄積された
ノウハウや人脈を活用して、様々なコースを実施してきます。
靴づくりのことや、業界、芦原橋のまちのことなどを少しずつ紹介しています。
「靴職人養成講座」
2018年度 第1期生
訓練生募集
この「靴職人養成講座」は、
靴づくりを経験したことのない未経験の方を想定した職人養成講座です。
「手に職を」「違う業界に転職してみたい」「ものづくりの仕事に就きたい」など
進路を悩まれている方、ぜひ新たに「靴づくり」の仕事にチャレンジしてみませんか?
期間は3ヶ月間、受講料は無料となります。
職業訓練として、未経験から基本的な知識・技術を学ぶには最適なコースとなっています。
企業組合が主催する職業訓練なので、
「訓練」と「現場」までの距離も近くコース設計が一貫しているので、
その先の進路の繋がりやすさも高いことは勿論、
授業に通いながら具体的な進路相談をすることも可能です。
またその「現場」から講師が集まっているので、
実務経験豊富な職人講師から現場で必要となる製靴技術を
基礎からしっかりと学ぶことができます。
3つの特徴
訓練概要
期 間
2018年4月2日(月)~6月29日(金)
時間は毎日09:30~16:30
*土日祝は休み
費 用
無料(交通費は各自でご負担ください)
定 員
6名
対 象
3ヶ月間の訓練の全日程に通える方
靴職人としての就職を希望している方
場 所
シューカレッジおおさか
大阪市浪速区浪速東1-4-17
選 考
1次選考/書類審査、2次選考/面接
応募は専用の応募書類を下記事務局までお送りください。
締 切
2018年2月15日(木)必着
事務局
A´ワーク創造館
大阪市浪速区木津川2-3-8
電話/06-6562-0410(梅山)
Mail/sco@adash.or.jp
募集・訓練スケジュール
2月15日の募集締切後、選考試験を経て4月~6月の3ヶ月間にトレーニングが実施されます。
卒業後、7月から仕事に着くことが目標になっています。
①応募期間(2018年1~3月末)
・説明会、体験会の実施
・相談会の実施
・選考試験の実施
②1ヶ月目(4月)
(1)製靴実習
・縫製、裁断の基礎
・機械の使用方法の習得
・縫製手順2型
・つりこみ、底付け訓練
(2)生産実習
・縫製の基本動作の反復練習(裁断、漉き、縫製など)
(3)パターンメイキング
(4)座学
・靴の商品知識/革の基本知識
③2ヶ月目(5月)
(1)製靴実習
・縫製手順4型
・つりこみ、底付け訓練
・縫製バリエーション
(2)生産実習
・基本型の複数同時生産実習
(3)パターンメイキング
④3ヶ月目(6月)
(1)製靴実習
・縫製手順(ブーツ2型程度)
・オリジナル型紙の靴をつりこみ
(2)生産実習
・チームメイキング
(3)パターンメイキング
(4)座学
・メーカーでの実習体験
・フットプリントでの計測
⑤卒業後(7月~)
・シューズメーカーへ就職
・トレーニングセンターへ就職
・キャリアアップコースでスキルアップ
「靴職人養成講座」
カリキュラム
3ヶ月で製靴の基本的な技術・知識を学び、シューズメーカーでの就職を目指します。
縫製技術を中心にしながら、全体の工程も学べる内容となっています。
実習の中ではただ単に作るだけではなく
製造時の量産をシュミレートした反復トレーニング、チームメイキングなども行います。
■製靴実習A(シューズメイキングA):72時間
製靴に関する基礎技術を習得するための実習
ここでは主にミシンを始めとする機械の使用方法
縫製を中心とした実習 裁断 革漉き 縫製
靴のデザイン毎の縫製手順を身につける。(8~10デザイン程度)
■製靴実習B(シューズメイキングB):72時間
つりこみ、底付け 仕上げ等 縫製後の基礎技術を習得するための実習
縫製のテクニックバリエーションの実習
最終的に自分のパターン、縫製のものを仕上げる。
■生産実習(マスプロダクト トレーニング):72時間
量産時に必要とされる技能を習得するための実習
主にミシンのスピードアップ、量産時の再現性を習得するためのトレーニング実習
同じデザインを複数制作する実習
実習後半からはチームに分かれて課題を行う
■パターンメイキング:72時間
基礎型の型紙講習
靴の基本となるパンプス 外羽根 内羽根 モカシン サンダル ブーツ、6型のパターンメイキング
■座学・特別授業:72時間
靴・足にまつわる基礎知識やビジネススキル等を学びます。また協力工場などでの見学や体験実習も行います。
講師
福井 真実人
靴作家・NPO法人シューネクスト
講師・授業コーディネーター
大学卒業後、上田安子服飾専門学校で靴づくりを学ぶ。卒業後、東京の靴メーカーで工場長を務める。退職後、上田安子服飾専門学校とNPOシューネクストの講師として後進の育成に尽力する。また、メーカーパターンナー、自身のブランド運営など、幅広く活動している。シューネクストでは、豊富なアイディアで企画にも携わる。講師では主に技能講座のオリジナル靴作りや、入門講座の中級・上級などを担当。靴メーカーの工場長としての経験とパターンナーとしてメーカーと関わっている事から、メーカー目線での靴作り指導が可能。また、自身の靴ブランドの展示会を年1、2回行っている。
*講師は他にもベテランの職人など、様々な業界関係者が担当します。
説明会と無料体験ワークショップ
[説明会]
シューカレッジ大阪の学校について、また「靴職人養成講座」のコースについて、カリキュラムや訓練内容、身に付くスキル、業界概要、就職までの流れなどについてご説明します。
[体験ワークショップ]
ものづくりの仕事としての「靴職人」を体験していただきます。ミシンを使って簡単な革小物を製作するワークショップを実施します。ものづくりの仕事が未経験でも、どんな仕事なのかを具体的にイメージしてもらうことができます。
概要
【開催日時】
① 2018年1月21日(日) 13:00 ~ 17:00 説明会+体験WS
② 2018年1月31日(水) 19:00 ~ 21:00 説明会のみ
③ 2018年2月12日(月・祝)13:00 ~ 17:00 説明会+体験WS
【会場】シューカレッジおおさか
大阪市浪速区浪速東1-4-17
JR環状線「芦原橋」駅 南出口すぐ(駅高架下)
【参加方法】お電話、またはメールにてお申し込みください。
電話/06-6562-0410(梅山)
Mail/sco@adash.or.jp
アクセス
〒556-0025 大阪市浪速区浪速東1-4-17
JR環状線「芦原橋」駅 南出口すぐ(駅高架下)
お申込み
お問合せ
[運営事務局]
A´ワーク創造館(大阪地域職業訓練センター)
〒556-0027 大阪市浪速区木津川2-3-8
電話/06-6562-0410(梅山)
Mail/info@shoecollege-osaka.jp
*webサイトはリニューアルしました。2018年春より更新は停止しています。下記ボタンより新サイトへどうぞ。
© 2017 シューカレッジおおさか